|
【主な内容と執筆者】 ■座談会/指導と評価の一体化のために ~一人一人の力を伸ばす授業を目指して~ ■実践記録(教科) ◇原口 樹(千歳市立勇舞中学校) ■実践記録(教科外) ◇宮下 芳恵(江別市立大麻東中学校) ■学級通信 ◇吉弘 文人(石狩市立浜益小学校) ■誌上談議 ◇鈴木 清孝(千歳市立高台小学校) ◇大西 かすみ(北広島市立大曲中学校) ■教職員生活振返 ◇赤沼 宏樹(恵庭市立若草小学校) ◇佐々木 健(江別市立文京台小学校) ■教職員になって ◇野澤 航平(石狩市立花川小学校) ◇野澤 響子(千歳市立北斗中学校) ■学校紹介 ◇北広島市立緑陽中学校 ■いっぷく ◇吉成 拓人(新篠津村立新篠津小学校) ◇鶴谷 生実(江別市立江陽中学校) ◇西田 文栄(恵庭市立松恵小学校) ■情報スペース(つながる つなげる スクールソーシャルワーカー) ◇前田 美南・一戸 真由美・古原 祥子(石狩市教育委員会) ■研修センターだより ■石狩今昔物語 |
|
【主な内容と執筆者】 ■特集1 表現力の育成を目指した授業改善~「条件整備」と「強化横断で反復」を~ ◇住友 剛 (江別市立江別第一中学校) ■特集2 表現力向上を目指す授業つくり ◇鹿島 幸司(千歳市立末広小学校) ■特集3 表現力向上を目指す授業作り~算数科における「表現力」~ ◇高橋 智洋(恵庭市立島松小学校) ■実践記録(教科) ◇星野 麻耶(石狩市立紅南小学校) ■実践記録(教科外) ◇坪川 将洋(北広島市立東部中学校) ■学級通信 ◇高杉 祐之(江別市立大麻小学校) ■誌上談議 ◇大島 祐子・小田桐 清昭(北広島市立北の台小学校) ◇長尾 友洋(千歳市立日の出小学校) ■教職員生活振返 ◇石丸 晴敏(恵庭市立和光小学校) ◇高橋 博(石狩市立石狩八幡小学校) ■教師になって ◇田原 遼哉(江別市立東野幌小学校) ◇鈴木 昂大(恵庭市立恵庭中学校) ■学校紹介 ◇北広島市立広葉中学校 ■いっぷく ◇石﨑 博子(新篠津村立新篠津中学校) ◇窪田 幹夫(石狩市立緑苑台小学校) ◇矢島 勲(千歳市立泉沢小学校) ■新風 ■情報スペース(鼓舞激励~石狩管内市町村教育長より~) ◇本庄 幸賢 (当別町教育委員会教育長) ■研修センターだより ■石狩今昔物語 |
|
【主な内容と執筆者】 ■特集1 子どもの体力を向上させるために~体力向上を目指すことのメリットについて~ ◇千日坂 宣彦(北広島市立西の里中学校) ■特集2 子どもの体力を向上させるために~体育専科の取組を通して~ ◇山本 麻千子(江別市立大麻東小学校) ■特集3 体力を向上させるために~主体的に取り組む姿を目指して~ ◇山谷 健一郎(石狩市立花川南小学校) ■実践記録(教科) ◇松下 和生(千歳市立向陽台小学校) ■実践記録(教科外) ◇乙川 顕寿(恵庭市立恵明中学校) ■学級通信 ◇中津川 和美(千歳市立信濃小学校) ■誌上談議 ◇久恵 裕子・川田ゆかり・本間育恵(当別町立とうべつ学園) ◇岡本 衣利果(恵庭市立恵み野小学校) ■教職員生活振返 ◇長内 登和子(江別市立江別太小学校) ◇濱本 賢一(北広島市立大曲中学校) ■教職員になって ◇髙橋 直(北広島市立西の里小学校) ◇佐々木 隆仁(石狩市立花川北中学校) ■学校紹介 ◇千歳市立みどり台小学校 ■いっぷく ◇山田 奈緒美(江別市立対雁小学校) ◇豊田 恭佑(恵庭市立恵庭小学校) ◇小野寺 紗希(石狩市立浜益中学校) ■情報スペース(鼓舞激励~石狩管内市町村教育長より~) ◇荒谷 順一郎 (新篠津村教育委員会教育長) ■研修センターだより ■石狩今昔物語 |
![]() |
【主な内容と執筆者】 ■座談会/教職員の協働~チーム力を発揮して子どもを育てる~ ■実践記録(教科) ◇鎌田 恭輔(江別市立中央中学校) ■実践記録(教科外) ◇橋本 一男(千歳市立北陽小学校) ■学級通信 ◇湊 哲朗(北広島市立双葉小学校) ■誌上談議 ◇山本 和彦(北広島市立西部小学校) ◇伊藤 誠(千歳市立東千歳中学校) ■教職員生活振返 ◇山田 聡(石狩市立南線小学校) ◇大浦 浩(当別町立西当別中学校) ■教職員になって ◇鈴木 豊大(千歳市立桜木小学校) ◇岡崎 佑一郎(江別市立大麻中学校) ■学校紹介 ◇恵庭市立恵み野旭小学校 ■いっぷく ◇七宮 義通(石狩市立花川南中学校) ◇山下 宗親(江別市立江別第二中学校) ◇三上 有希(恵庭市立恵北中学校) ■情報スペース(鼓舞激励~石狩管内市町村教育長より~) ◇𠮷田 孝志 (北広島市教育委員会教育長) ■研修センターだより ■石狩今昔物語 |
R4年度「教育石狩」アンケート集計結果はこちらです。ご協力ありがとうございました。
号 | 特集・座談会テーマ | 誌上談議テーマ | 発行日 |
299 | 地域の特色を生かしたふるさと教育 | 自分らしい生き方を実現するために ~キャリア教育の実践から~ |
R5.6.1 |
298 | 座談会/教職員の協働 ~チーム力を発揮して子どもを育てる~ |
自分らしい生き方を実現するために ~キャリア教育の実践から~ |
R5.3.1 |
296 | 子どもの体力を向上させるために | 小学校教科担任制について考える | R4.12.1 |
295 | 表現力向上を目指す授業づくり | 小学校教科担任制について考える | R4.9.1 |
294 | 一人一台端末環境での新たな学び | SDGs~持続可能な社会を目指して | R4.6.1 |
|
【主な内容と執筆者】 ■特集1 一人一台端末環境での新たな学び ~クラウドの活用で、変わる教室・職員室~ ◇岡崎 綾(千歳市立千歳中学校) ■特集2 学びを深めるためにICTを効果的に活用した授業づくり ~「一」からのスタート 初年度を終えて~ ◇松本 圭正(江別市立中央小学校) ■特集3 一人一台端末化での新たな学び ~恵み野中学校の活用事例と今後の課題~ ◇吉田 有司(恵庭市立恵み野中学校) ■実践記録(教科) ◇大槻 力也(石狩市立双葉小学校) ■実践記録(教科外) ◇坂野 郁雄(千歳市立信濃小学校) ■学級通信 ◇光野 明彦(北広島市立広葉中学校) ■誌上談議 ◇小野 健太郎(石狩市立緑苑台小学校) ◇森 寿美(石狩市立花川北中学校) ■教職員生活振返 ◇細貝 弘則(当別町立西当別小学校) ◇杉本 和代(北広島市立東部中学校) ■教師になって ◇佐藤 恵美(恵庭市立柏小学校) ◇綱木 智沙都(江別市立中央中学校) ■学校紹介 ◇千歳市立向陽台中学校 ■いっぷく ◇荒井 秋子(江別市立野幌若葉小学校) ◇影山 惠(千歳市立駒里中学校) ◇駒田 敦(北広島市立西部小学校) ■トピック 一人一台端末環境を活用した教育の充実に向けて ◇郡司 直孝(北海道教育大学附属函館中学校) ■情報スペース(つながる つなげる スクールソーシャルワーカー) ◇栗田 郁子(江別市教育委員会) ■研修センターだより ■石狩今昔物語 |
![]() |
【主な内容と執筆者】 ■特集1 自然豊かなフィールドを教育実践に生かす ~地域・家庭とともに歩むふるさと教育の再編~ ◇神保 研匠(石狩市立生振小学校) ■特集2 地域の特色を生かしたふるさと教育 ◇黒田 孝則(新篠津村立新篠津小学校) ■特集3 地域の特色を生かした「ふるさと教育」~アイヌ学習から学んだこと~ ◇佐藤 昂生・杉本 未幸(千歳市立祝梅小学校) ◇湊 千歳(北広島市立大曲小学校) ■実践記録(教科) ◇佐々木 捷人(北広島市立東部小学校) ■実践記録(教科外) ◇乾 真彰(江別市立上江別小学校) ■学級通信 ◇佐々木 清美(恵庭市立柏陽中学校) ■誌上談議 ◇竹田 睦生(江別市立野幌若葉小学校) ◇高橋 学(石狩千歳市立東千歳中学校) ■教職員生活振返 ◇小川 満(前 千歳市立北斗中学校) ◇小川 晴久(江別市立江別太小学校) ■教職員になって ◇鈴木 良(恵庭市立若草小学校) ◇山本 真揮(千歳市立青葉中学校) ■学校紹介 ◇石狩市立双葉小学校 ■いっぷく ◇櫻井 理啓(北広島市立大曲小学校) ◇長谷川 遼太(江別市立勇舞中学校) ◇佐々木 順司(恵庭市立恵庭小学校) ■トピック マイクロツーリズムと津軽海峡圏 -人材育成・「ふるさと教育」・道南の事例- ◇奥平 理(北海道教育大学附属函館校 准教授) ■新風 ■情報スペース(鼓舞激励~石狩管内市町村教育長より~) ◇黒川 淳司 (江別市教育委員会教育長) ■研修センターだより ■石狩今昔物語 |